基礎知識
空き家に係る所得税の譲渡所得の特別控除の特例
「空き家に係る所得税の譲渡所得の特別控除の特例」とは、相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋又は被相続人居住用家屋の敷地等を、平成28年4月1日から平成31年(2019年)12月31日までの間に売却して、一定の要件に当てはまる場合に、...
二重相続資格の相続人の相続放棄
相続人が複数の相続人たる資格を有することになる二重相続資格の相続人は、養子縁組に起因して生じます。 ・二重相続資格の相続人になる場合 ①-1同順位の二重相続資格 相続人が、被相続人の孫であり、かつ、被相続人の養子として養子...
配偶者居住権
配偶者居住権とは、2018年の法改正により創設された権利で、相続開始時に被相続人と自宅で同居していた配偶者が、その自宅に引き続き住むことを可能とするものです。改正法では「自宅の所有権」と「居住権」に分けて評価します。なお、改正の施行は202...
相続放棄を取り消すことはできるか
相続放棄が家庭裁判所によって受理され、相続放棄の効力が生じたら、熟慮期間内であっても、原則として相続放棄を取消または撤回をすることはできません。 相続放棄を自由に取消または撤回ができるとすると、他の相続人や債権者などの利害関係人の法的...
根抵当権は相続される?
・通常の抵当権と根抵当権の違い 抵当権とは、住宅ローンなど特定の債権を担保するために土地や建物などの不動産上に設定された担保権のことで、登記簿にその都度、抵当権設定の登記がなされます。ただし、特定の債権が全額弁済されると、それを担保し...
相続放棄と登記
相続放棄の効力は絶対的で、何人に対しても登記なくしてその効力を生じます。 <設例> 父が亡くなり、遺産には土地建物があり、相続人は私と弟の2人でした。私は相続放棄をし、弟が単独で遺産を相続することになりました。私の相続放棄につい...
相続人全員が相続放棄したときの遺産の管理等
検察官もしくは債権者などの利害関係者が、相続財産管理人の選任を家庭裁判所に申し立てます。相続財産管理人に選任された後は、相続財産の管理は相続財産管理人が行います。 ・相続財産管理人とは 相続財産管理人とは、相続人不存在のときに、...
熟慮期間経過後の相続放棄は可能か
相続放棄ができる期間は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内(熟慮期間)です。熟慮期間に相続放棄もしくは限定承認をしなかった場合は、単純承認したものとみなされます。 ・いかなる場合でも、熟慮期間経過後は相続放棄が...
死亡保険金は特別受益として持戻し対象となるか
被相続人(父)が被保険者(父)かつ契約者(父)で、保険金受取が特定の相続人(長男)という生命保険である場合、被相続人(父)が死亡するとその保険金は受取人(長男)固有の財産であり、被相続人(父)の相続財産ではありません。 <設例> ...
限定承認者が不当に一部の相続債権者に弁済したときの責任
限定承認者は、民法927条に規定する公告・催告を怠って相続債権者等に損害が生じた場合、損害賠償責任を負いますが、それ以外にも下記に該当する場合にも損害賠償責任を負います。 ・限定承認者が損害賠償責任を負うケース ...